【経営改善Navi】中小企業経営者のための会社経営の問題改善ナビ » 深刻度別 「お金」の問題と解決策~Level5 資金繰りがかなり厳しい » 売掛金が未回収となっている

売掛金が未回収となっている

このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。

企業において、売掛金の回収を確実に行うことは非常に重要です。もし売掛金を回収できなければキャッシュフローが減少し経営が悪化するおそれがあります。しかし、資金繰りや収支管理ができていない経営者も多くみられます。

この記事では、売掛金が回収できない場合に会社に出てくる影響と、売掛金を回収する方法や未回収を防止するための対策について解説していきます。

売掛金未回収で倒産する

支払いができなくなってしまうと、会社が倒産してしまいます。売掛金が回収できない場合、支払いにあてる現金が入ってこないので倒産につながることになります。このように、売掛金未回収が発生すると経営にはさまざまな影響があります。

キャッシュフローの悪化

キャッシュフローとは会社におけるお金の流れを意味します。売掛金が未回収となると、会社に入ってくるお金である「キャッシュ・イン・フロー」がなくなり、会社から出ていくお金「キャッシュ・アウト・フロー」のみが発生することになります。すなわち、売掛金未回収となるとキャッシュフローの悪化につながり、企業活動に必要な運転資金が足りなくなってしまいます

貸借対照表(B/S)の悪化による銀行の貸し渋り

売掛金が未回収になると、資金繰りへの影響のほか財務諸表にも影響が出てきます。損益計算書上では、売掛未回収が発生した場合大きな損失を計上することになります。損益計算書が赤字となり貸借対照表の純資産が減少した場合、銀行からの融資が厳しくなるおそれもあり、資金繰りの悪化につながります。

売掛金未回収を防ぐ方法

未回収の売掛金が発生した場合、企業経営に大きな影響を与えてしまいます。そこで、未然に売掛金の未回収を防ぐために押さえておきたいポイントをご紹介します。

前払い制にする

売掛は商品やサービスを提供した後に代金を支払う方法ですが、前払いは逆に商品やサービスを提供する前に代金を支払ってもらう方法です。前払い制度の導入で、未回収の売掛金の発生を防止できます。

売掛情報の管理・収支管理ツールを導入する

売掛情報の管理を行うツールの導入によって、回収予定日や未入金の管理を行えるようになります。細かい機能はツールにより異なりますが、未入金企業のアラート通知や督促メールの自動送付、売掛金の入金照合や消し込みの一元管理を行えるので、支払いが遅れている企業の確認漏れなどの事態も防止できます。

売掛金が焦げ付いてしまったら

上記のように対策を講じていても、取引先の経営状況の悪化や倒産など、予期せぬ事態によって売掛金の焦げ付きが発生することはあります。売掛金が焦げついてしまった場合の対策方法をご紹介します。

ファクタリングを使う

売掛金が回収できない場合、ファクタリングサービスを利用して資金繰りを行うことができます。これは、自社が持つ売掛債権を売却することによって、現金化するサービスです。ファクタリングには、自社とファクタリング会社で契約を締結する「2社間ファクタリング」と、自社・取引先・ファクタリング会社で契約を締結する「3社間ファクタリング」があります。

分割払いなどの交渉

取引先に対して、分割払いの交渉を行うという方法も考えられます。一括での支払いは難しくても、分割であれば対応ができるケースもあるかもしれません。取引先の状況と自社のキャッシュフローを確認しつつ、現実的な落とし所について話し合ってみることが必要になります。

十分な管理で売掛金未回収を防ぐことが大切

未回収の売掛金が発生すると、企業の経営に大きな影響を与えてしまいます。もちろん取引先の経営状況も関連してきますが、まずは自社にて売掛情報の管理をしっかりと行っていきましょう。売掛金を未回収としない対策に取り組んでいくことが大切です。

本サイトでは、中小企業の経営者が抱えるお悩みや問題の解決をサポートしています。経営改善に役立つさまざまな情報を提供していますので、ぜひ参考にしてください。

経営改善に役立つ情報を
詳しく見る