【経営改善Navi】中小企業経営者のための会社経営の問題改善ナビ » 深刻度別 「お金」の問題と解決策~Level5 資金繰りがかなり厳しい » 資金調達が間に合わない

資金調達が間に合わない

このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。

企業経営において資金は「血」に例えられるほど重要な経営資源です。いざ経営危機に陥ってしまうと資金手当てが間に合わず資金がショートしてしまう可能性がありますので、経営改善のために必要な資金調達方法について詳しく知っておきましょう。

各種制度や資金調達法について紹介

マル経融資(小規模事業者経営改善資金)

資金調達を依頼する金融機関は「民間の金融機関」と「政府系金融機関」に大別されます。ここで紹介する「マル経融資」は政府系金融機関である日本政策金融公庫の融資制度であり、民間の金融機関に申し込むよりも融資を受けるまでのハードルが低いとされていることから、しばしば利用されることがあります。

この「マル経融資」は正式名称が「小規模事業者経営改善資金」であり、商工会・商工会議所または都道府県商工会連合会の実施する経営指導を受けている商工業者の小規模事業者であり、商工会・商工会議所などの長の推薦を受けた方が利用できます。

融資限度額は2,000万円であり、返済期間は運転資金が7年以内(うち、据置は1年以内)・設備資金が10年以内(うち、据置期間は2年以内)となっている融資制度です。利率は特別利率、無担保・無保証人で融資が受けられるなど他の融資制度より優遇された条件で調達できるようになっています。

ファクタリング

ファクタリングは事業者が保有している売掛債権などを期日前に買い取るサービスであり、法的には一定の手数料を徴収して実施する債権の売買(債権譲渡)契約です。売掛債権は一定金額あるものの、入金が予定されている期日までの間に資金化を行いたい場合に利用される制度となっており、一般的な借入れとの決定的な違いとしては資産に計上される売上債権を売却して資金を得る取引であることから「負債が増えない」という点にあります。

事業用のクレジットカードを活用する

資金繰りで重要なのは入金時期と支払時期をきちんと管理することであり、厳しい資金繰りにゆとりを持たせるためには入金を早める・支払時期を遅らせる必要があります。このうち支払時期を遅らせることに関してですが、通常の取引業者への支払期日を遅らせることは信用棄損に繋がってしまうことからやるべきではありません。一方で支払を事業用のクレジットカードで決済をすると、カード会社が一時的に立て替えてくれる形となるため取引先の信頼を大きく損なうことなくキャッシュフローを一時的に良化させることができます。しかしながら手数料がかかってしまう点、一時的にキャッシュフローは発生するものの後々支払う必要がある負債には変わりがない点には注意が必要です。

不良在庫や遊休資産の売却

通常の事業活動において販売する商品やサービスでなくとも、換金可能性のある資産がある場合には資金化を検討しておきましょう。特に通常の販路では販売できない不良在庫や使用していない設備・不動産などがある場合、相場感も含めてどういう経路で販売ができるのか・いくらくらいで売却ができるのかを事前に調べておきましょう。