【経営改善Navi】中小企業経営者のための会社経営の問題改善ナビ » 経営改善の相談はどうすればいい? » 認定経営革新等支援機関

認定経営革新等支援機関

このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。

この記事では、資金繰りで悩んでいる経営者向けに、認定経営革新等支援機関の概要と相談できる内容などを紹介しています。

認定経営革新等支援機関とは

認定経営革新等支援機関は、中小企業支援事業の担い手について多様化・活性化を図るため、「税務」「金融及び企業財務」に関連する専門的知識や・支援の実務経験が一定レベル以上にあるとして、国の認定を受けた支援機関のことです。この支援機関は、税理士や税理法人、公認会計士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関などが該当します。

これは、中小企業に対して専門性の高い支援を行う体制を整備する点を目的とした制度であり、「経営の見える化を行いたい」「事業計画をつくりたい」「取引先を増やしたい」「専門的な課題を解決したい」「金融機関と良好な関係づくりをしたい」などの要望がある場合などに、認定支援機関のサポートを受けることができます。

認定経営革新等支援機関の経営相談とは

認定経営革新等支援機関では経営相談サービスを実施しています。ここでは、サービス提供の流れを簡単にご紹介します。

1.支援期間を選定する

支援を受けたい場合には、まず中小企業庁の公式ホームページにある「認定経営革新等支援機関検索システム」で検索を行い、支援機関の選定を行います。

2.認定経営革新等支援機関に相談

支援機関に相談します。ここでは、財務分析や経営課題の抽出による経営状況の把握を行い、事業計画作成や事業計画の実行に必要な支援や助言を受けることができます。

3.フォローアップ

事業計画実現のための取り組みを行います。巡回監査の実施や改善策の提案など、モニタリングやフォローアップが行われます。

認定経営革新等支援機関は融資で頼れる

認定経営革新等支援機関では融資そのものは行っていませんが、融資を受ける際に必要となる事業計画の作成や補助金申請に関するサポートを受けることができます。

資金繰り相談先10選!融資・改善策とメリットデメリット

中小企業経営力強化資金が使えるようになる

日本政策金融公庫による「中小企業経営力強化資金」は、中小企業の経営力を強化する目的で創設された制度であり、中小企業が認定経営革新等支援機関による指導・助言を受けることによって利用できるようになります。

こちらの制度の活用によって経営力強化につながり、持続的な発展を目指せますが、事業計画進捗状況の報告義務があるなど注意点もあらかじめ確認しておくことが大切です。

金利が優遇される場合がある

認定経営革新等支援機関を通じて融資を受けることで、金利の優遇措置を受けられるケースがあります。例えば上記でご紹介している中小企業経営力強化資金でも、条件を満たすことによって特別利率が適用された状態での借入が行えます。

資金や経営に関する相談はプロの力を借りよう

この記事では、中小企業が経営相談などの支援を受けることができる認定経営革新等支援機関について紹介してきました。資金調達や経営改善についての課題は、専門知識と実務経験を持つ専門家の認定経営革新等支援機関の支援を検討してはいかがでしょうか。認定支援機関は中小企業庁のホームページにて検索できます。認定支援機関の活動内容や支援実績なども検索できますので、利用してみてださい。