事業承継の相談
このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。
はじめに
日本の中小企業では、経営者の高齢化に伴い、後継者不足や円滑なバトンタッチができずに廃業してしまう事例が増えています。経営が好調でも、後を継ぐ人材や計画がなければ、企業の存続は危ういものとなってしまいます。
本記事では、事業承継をスムーズに進めるための基本的な考え方や、具体的な進め方・相談先について解説します。将来の展望を描くうえでも、事業承継は早めに取り組むほど選択肢が増え、リスクを軽減できます。
事業承継が必要になる背景と現状
なぜ事業承継が課題に?
- 経営者の高齢化・後継者不足
多くの経営者が60代、70代を迎えている一方、子どもや親族が事業を継いでくれない、社内に後継者候補がいないといった状況が目立ちます。
- 人手不足が承継にも影響
市場縮小や若年労働者の減少で、人材を確保しづらくなり、経営自体を誰に引き継ぐかが難題になるケースも。
事業承継に失敗するとどうなるか
- 会社の存続リスク
後継者不在のまま経営者が引退や急な病気・死去などの事態に陥ると、会社を続けられずに廃業を余儀なくされます。
- 雇用や取引先への影響
従業員の雇用が脅かされるだけでなく、長年培ってきた取引先との信頼関係にも大きな影響が及びます。
事業承継の主なパターン
一口に「事業承継」といっても、後継者の候補や自社の状況によってさまざまな方法があります。主な3つのパターンを押さえておきましょう。
親族内承継
特徴
経営者の子や親族が後継者になるケース。長い歴史を持つ企業で多く見られます。
課題・留意点
相続や贈与に伴う税負担が大きくなる場合があるため、財産・株式の移転計画や相続税対策が重要です。
親族外承継(社内承継)
特徴
社員や役員といった社内の人材が後継者になるケース。経営を熟知しており、従業員からの信頼も得やすいことが多いです。
課題・留意点
後継者が株式取得資金をどう調達するか、またはオーナー経営者が保有する株式をどのように譲渡するかなど、実務的な手続きが発生します。
M&Aによる外部承継
特徴
他社や投資家に事業を売却(株式譲渡)して引き継ぐ方法。後継者不在でも会社を残せるメリットがあります。
課題・留意点
M&Aの相手探しや企業価値の算定、取引条件の交渉など、高度な専門知識と時間が必要です。
事業承継の進め方とポイント
時間とコストのかかる事業承継を成功させるために、以下のステップを理解しておきましょう。
現状把握(自社の資産・株式構造・経営状況)
- 決算書や株主構成の確認
自社の財務状況を正確に把握し、株式の分布や資産の評価を行います。
- 将来の事業価値の試算
今後の市場動向や会社の成長性を見極め、どの程度の企業価値が見込めるかを試算すると、承継計画を立てやすくなります。
承継計画の策定
- 後継者の選定・育成計画
親族や社内の人材を候補とする場合は、長期的なリーダーシップ育成が不可欠。
- スケジュール設定
事業承継は5~10年といった長期間をかけて進めるケースが多く、計画的な段階移行が必要です。
専門家や金融機関との連携
- 税理士・公認会計士
財務・税務の観点で承継をサポート。相続税や贈与税に配慮した対策を行います。
- 弁護士
契約書や法的リスクの対応。万が一のトラブル時に必要な法的アドバイスを得られます。
- 金融機関・M&Aアドバイザー
承継ファンドや後継者育成支援サービス、M&A仲介などを利用して支援を受けることも。
実行・フォローアップ
- 株式や資産の移転手続き
必要な書類や登記、税務申告などを専門家と共に進めます。
- 後継者へのノウハウ移転
経営のコツや取引先とのネットワークを徐々に継承し、従業員にも周知します。
- 承継後のサポート
経営者がしばらく顧問として関わり、困ったときにアドバイスできる体制を整えておくと、混乱を最小限に抑えられます。
事業承継を相談できる主な窓口
公的機関・支援団体
- 商工会議所・商工会
無料や低コストで事業承継に関する相談を実施。補助金や各種支援策の情報提供も。
- 事業承継・引継ぎ支援センター
中小企業庁が設置している公的機関。専門家チームが承継の基本相談に応じてくれる。
専門家(税理士・公認会計士・弁護士)
- 税理士・公認会計士
財務・税務の最適化、株式評価、相続税・贈与税対策を行い、スムーズな承継を支援。
- 弁護士
契約書の作成や、株主間契約、万が一の訴訟リスク管理などの法務面を担当。
M&Aアドバイザー・経営コンサルタント
- M&A仲介会社
外部承継を検討する際、買い手企業のマッチングや交渉をサポート。
- 経営コンサルタント
後継者選定や承継計画づくりをトータルで支援。
金融機関・地方銀行
- 銀行の事業承継支援サービス
取引がある銀行は、税務や法務の専門家を紹介してくれることも。
- 事業承継ファンド
地方銀行が運営するファンドから出資を受け、経営陣を次世代へ交代させる仕組みを利用するケースもあります。
事業承継で押さえておきたい注意点
遅すぎると選択肢が限られる
急病や経営者の引退時期が重なってしまうと、株式や財産の整理に充分な時間を確保できないことがあります。結果、相続税の負担や承継手続きの混乱が大きくなり、最悪の場合は廃業に追い込まれることも。
従業員・取引先への周知不足
事業承継に不安を感じる従業員や取引先も多いため、早い段階で情報共有し、信頼関係を維持することが大切です。
税務・法務リスクの見落とし
株式や資産を無計画に譲渡すると、想定外の税金が発生する可能性があります。また、契約書の不備や権利関係の整理不足が、後継者と経営者の対立を招くこともあるため注意が必要です。
まとめ
事業承継は、会社の未来を左右する重大な経営課題です。「うちはまだ先の話だ」と思っていても、経営者自身の体調や外部環境の変化次第では、いつ本格的に検討が必要になるか分かりません。 だからこそ、早めに計画を立て、税務・法務などの専門家や公的支援機関と連携して準備を進めることが重要です。
- 後継者の選定(親族内・社内・M&A)や、その育成期間には時間がかかります。
- 株式譲渡や税務対策にも長いスパンが必要で、短期的な対応では負担が大きくなってしまう可能性があります。
- 金融機関や事業承継ファンドを上手く活用することで、経営資源を生かしたまま次世代へ繋ぐことができます。
当サイトの監修者である株式会社KMSは事業承継や経営改善のサポートに精通しており、会社の現状や目指す方向性に合わせて、最適な承継プランを提案いたします。「うちはまだ早いかも」と思う段階から動き出すことで、実際に承継が始まるタイミングで余裕を持った対応ができます。ぜひ早めに情報収集と相談を始め、会社を存続・発展させるための道筋をつかんでください。