コストを把握できていない
このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。
収支管理ができない経営者がまずすべきこと

決算書の貸借対照表や損益計算書から必要なデータを読み取ることができる経営者は決して多くありません。しかし、決算書の見方を理解しても、データをタイムリーに把握できなければそもそも意味がありません。月次の決算データだとしても集計には時間がかかり、決してタイムリーとは言えません。
経営者がより早くに数値を把握できるようにするには、概算でもよいので、営業利益を常に把握できるようにすべきです。
経営者が最も注力しなければならないのは、企業が生む将来利益をできるだけ大きくすること。そのためには、タイムリーに的確に経営判断を下して企業のかじ取りをしなければなりません。判断材料は、儲かっているのかどうかを的確に示す営業利益です。数値の発生源に近い担当者が直接集計する営業利益が、経営者にとっても社員にとっても大きな意味があるのです。
キャッシュフローを把握できていない場合
キャッシュフローは企業経営には重要な意味があり、把握できていなければ、最悪の場合は経営が破綻してしまいます。キャッシュフローが把握できていないということは、手元の現金や預金の額が分からないことを意味しており、金融機関からの融資にも影響しかねません。
キャッシュフローを把握するためには、まずは手元の現金に関するデータを集めて現状を分析。さらにキャッシュフロー計画を立てて常に改善する必要があります。会計ソフトなどのシステム導入も有効です。
コストを把握できていない場合
コスト意識が低く、決算書もきちんと読めない経営者は、コストを正確に把握できないどんぶり経営となります。これは企業にとって大きなリスクで、赤字経営が常態化して銀行借り入れが難しくなり、倒産に至ることすらあり得ます。
どんぶり経営にならないために、まずは売掛金月次の利益額など、経営上の細かいデータを把握する必要があります。全社的なコストの把握と削減のための取り組みが必要になります。社員のコスト削減の取り組みを評価することも欠かせません。