事例①|店舗別P/L導入で利益3億円増加
- 業種:エステサロン・美容系商品の販売
- 売上高:30億円 → 32億円
- 営業利益:0.2億円 → 3.3億円
支援内容:
店舗ごとの損益が見えず、出退店やテコ入れの判断が属人的だった企業に対し、店舗別P/L体制を構築。利益計画をもとに、撤退・再配置の経営判断をスムーズに。
このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。
“数字”で会社の未来を変えるパートナーの選び方
資金繰りに不安を抱え、税務申告の時だけ税理士に会う――そんな時代は終わりました。
いま注目を集めているのが「経営コンサル型税理士」。
決算書を作るだけでなく、数字から未来を設計し、経営者の意思決定を支えるプロフェッショナルです。
本記事では、経営コンサル型税理士が注目される背景と、依頼できる代表的な支援メニューについて、わかりやすく解説します。
“数字を作る税理士”から“数字で未来を変える税理士”へ。
その背景には、中小企業を取り巻く経営環境の大きな変化があります。
コロナ融資の返済が本格化する中、物価・人件費の高騰が中小企業を直撃。
日々の利益・キャッシュフロー管理は「経理任せ」では通用しなくなり、「数字で経営をコントロールする」体制づくりが急務となっています。
クラウド会計やAIの普及により、記帳・仕訳などの作業は自動化へ。
企業側も、「ただの記帳屋」に顧問料を払う意義を感じなくなっており、“経営に踏み込める税理士かどうか”が選定基準になりつつあります。
補助金・事業再構築・認定支援機関制度などでは、数字に裏付けられた“根拠ある計画”が必須です。
税務・会計・財務・戦略が一気通貫で分かる専門家が必要とされています。
通常の「申告・記帳」業務を越え、企業成長に直結する次のような支援が可能です。
部門別・商品別・プロジェクト別の利益構造を可視化。
どこが儲かり、どこが足を引っ張っているのかを明確にし、改善アクションにつなげます。
例: 店舗別P/L、貢献利益表、利益感度分析表
単なる数値計画ではなく、「経営の方針」から逆算した中期/単年度計画を策定。
定例経営会議での進捗管理まで含め、事業成長の羅針盤を提供します。
例: 経営計画書、アクションプラン、経営会議ファシリテーション
銀行融資や補助金申請において、経営計画・財務戦略を一貫して設計・サポート。
特に税理士は「数字の整合性」から申請書の信頼度を高めることができます。
例: 日本政策金融公庫融資支援、補助金計画書作成、金融機関対応支援
赤字体質からの脱却や、後継者への円滑な事業承継、M&A戦略の立案と実行をサポート。
財務・税務・戦略の“全部乗せ”で伴走支援できるのが税理士の強みです。
例: 事業再生計画書、株式評価、資本政策策定
経営管理や人事制度構築、IPO準備など、内部統制を強化し、“伸びる企業の土台”を整備します。
例: 内部統制マニュアル、業務フロー改善、評価制度設計
経営コンサル型税理士は「記帳・申告」にとどまらず、経営そのものを“数値”から改善へ導くプロフェッショナルです。
実際に相談したあと、どのような流れで経営が改善されていくのか──そのステップを明示すると、初めて相談する経営者にとっての不安や疑問が解消されます。
▶まずは「現在地(経営実態)」を正確に把握することから始まります。
▶「何を優先すべきか」が明確になることで、意思決定のスピードが変わります。
▶戦略レベルと現場レベル、両面からの実行支援が特徴です。
▶改善の「やりっぱなし」を防ぎ、継続的に成果を出し続ける土台を構築します。
この4ステップに沿って、〈株式会社KMS〉では税務・財務・戦略を一体で支援。
数字に基づいた「動ける経営体制」へと導いています。
多くの中小企業が契約している税理士は、いわゆる「税務特化型」と呼ばれるタイプです。主な業務は以下のようなものです。
業務範囲 | 内容 |
---|---|
記帳代行 | 領収書・仕訳帳の入力など |
決算・申告 | 年次決算の取りまとめ、法人税申告書の作成 |
税務相談 | 税金の取り扱いに関する助言 |
節税提案 | 節税スキームの紹介や活用 |
一方、「経営コンサル型税理士」は、これらに加えて、次のような「経営視点の支援」が可能です。
経営コンサル型税理士の特徴 | 税務特化型との違い |
---|---|
数字の“結果”ではなく“原因”に踏み込む | 単なる損益報告ではなく、構造分析と改善案を提示 |
資金繰り・利益体質の改善に直結する支援 | 財務データをもとに、未来のアクションを設計 |
補助金・融資・事業再生など、実行支援も対応 | 申請書類の作成だけでなく、計画策定・面談同席も可 |
定例の経営会議に同席・ファシリテート | 経営のPDCAサイクルを“共に回す”存在 |
つまり、“税金を減らす”ではなく“利益を増やす”ために、数字を活用するのが経営コンサル型税理士。
経営判断の質を高めたい経営者にとっては、明確に役割が異なるといえます。
すべての企業が同じ課題を抱えているわけではありません。
経営者のタイプや現在の状況に応じて、必要な支援も異なります。
以下のように「タイプ別」に整理することで、読者が自社に当てはめやすくなります。
【主な課題】
【おすすめ支援】
【主な課題】
【おすすめ支援】
【主な課題】
【おすすめ支援】
【主な課題】
【おすすめ支援】
このように、経営者自身のタイプと課題に応じて「経営コンサル型税理士」の活用方法は変化します。
〈株式会社KMS〉では、課題の整理から支援設計まで一貫して対応可能です。
では、どうすれば「経営コンサルに強い税理士」を見分けられるのでしょうか?
以下の7つのポイントを参考にしてください。
ここでは、当サイトの監修者の川崎 晴一郎氏(税理士・公認会計士)が代表を務める、中小企業支援の実績が豊富な〈株式会社KMS〉が支援を行い、実際に経営体質を改善した3社の事例をご紹介します。
支援内容:
店舗ごとの損益が見えず、出退店やテコ入れの判断が属人的だった企業に対し、店舗別P/L体制を構築。利益計画をもとに、撤退・再配置の経営判断をスムーズに。
支援内容:
プロジェクト別に「貢献利益」を即時で把握できる仕組みを構築。来月・再来月の利益予測をもとに、人的リソースや品質投資の戦略判断ができる体制へ。
支援内容:
負け商品の立て直しを模索していたが、KMSとの壁打ちを通じて別の収益モデルへ大胆に転換。商品戦略の再設計と数値管理で、利益が急拡大。
いずれの事例も、KMSが“数字の整理”だけでなく“未来の構築”まで伴走したからこその成果です。
中小企業の財務・利益体質強化のコンサルティングを実施。財務・利益体質の緊急改善対応が必要な会社、財務・利益体質の悪化予防・強化をしたい会社など、状況に応じて支援を実施。これまでに100社以上の会社において、1,000回以上の経営会議に参加。経営者の広い課題に向き合ってきました。
代表・川崎晴一郎氏は公認会計士かつ税理士。
税務の正確性だけでなく、会計から導き出す“経営判断力”に長けています。
机上の理論ではなく、実際に経営者と並走しながら意思決定をサポート。
経験と実績に裏打ちされた提案力が特長です。
「もう少し様子を見よう」と思っているうちに手遅れになるケースは少なくありません。
以下のような状況があれば、今が“相談のベストタイミング”です。
KMSでは初回30分の無料オンライン相談も可能。まずは気軽に話すことから始めてみましょう。
「税理士=税務申告の人」というイメージは、もはや過去のもの。
今、経営者が本当に必要としているのは、「数字を利益に変えるパートナー=経営コンサル型税理士」です。
KMSでは、公認会計士としての客観的な分析力と、実行支援の現場力をあわせ持ち、中小企業が利益体質になるまで“並走”する支援を行っています。