【経営改善Navi】中小企業経営者のための会社経営の問題改善ナビ » 深刻度別 「お金」の問題と解決策~Level1 収支管理ができていない » 収支管理の簡単なやり方

収支管理の簡単なやり方

このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。

経営において資金は「血」とも表現されるほど重要な要素ですが、数字が苦手で収支管理ができないとお困りの経営者も多いのではないでしょうか。ここでは簡単に収支管理ができる方法を紹介・解説しますので、ぜひチェックして参考にしてください。

簡単にできる収支管理5ステップ

収支管理の目的を明確にする

収支管理をするにあたっては必ず目的がありますので、その目的に即した項目・期間の収支表を作成するようにしましょう。もともと資金繰りが厳しい状況であれば資金ショートリスクを早期に把握することが目的になりますし、ある程度収益が出ている状況であれば「さらに収益を高めるためにはどうすればいいか?」を検討するための収支管理を行うことになるでしょう。到達したいゴールや資金管理で達成したい目的を明確にして取り組みましょう。

毎日のキャッシュフローを記録する

収支を正確に把握するためには日々のキャッシュフローをきちんと記録することが重要です。複雑にしすぎると管理が大変になりますので、シンプルな方法でスプレッドシートや帳簿などに記録していきましょう。小さな支出や入金も漏れなく把握・記録し、現金残高は実際の金額ときちんと整合させておく方がより正確な資金管理が可能になります。

簡単なツールを活用する

資金管理には初心者向け会計ソフトやアプリを使いましょう。有名なソリューションでいうと「freee」や「マネーフォワード」があります。これらを使うことにより手間を減らしながらデータとしての管理が容易になります。

毎月1回、数字を見直す習慣をつける

収支は細分化すればするほど精緻な分析が可能になりますが、細かくしすぎると管理の手間が多くなり大変です。おすすめは月次ベースでの収支管理を行い、月に1回数字を見直す習慣をつけることです。売上や経費の状況を確認するようにしましょう。

専門家の力を借りる

税理士や経営コンサルタントなど、数字のプロに相談するのも収支管理をきちんと行うための手段の一つになります。特に数字の苦手な方は、プロにかみ砕いて説明してもらうことにより理解がしやすくなるでしょう。

日々の積み重ねが重要

管理をきちんと行うためには日々の積み重ねが大切です。領収書を溜めてまとめて集計するなどしてしまうと膨大な量になり大変ですし、継続できなくなる可能性もあります。まずは毎日の現金管理から始めてみてはいかがでしょうか。