工数削減の再評価
このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。
「工数削減」と聞くと人件費削減をイメージする方が多いと思いますが、「結果として人件費削減に繋がる」ケースはあっても「工数削減=人件費削減」ではありません。プロセスの自動化や効率化によって、工数が削減された結果、浮いた時間で別の仕事がこなせるようになる・・・など、より効率的に業務が進むことが期待されます。
工数削減とは?
工数削減とは作業を完了させるために必要な時間や人員について見直しを行い、削減を図るプロセスのことをいいます。より具体的な内容としては不要な作業の特定・除去や優先順位の見直し、多くの時間を要している作業の改善などを挙げることが可能であり、主な改善手段としては「自動化」や「効率化」があります。先に述べた通り直接的に人件費・経費削減に繋がるケースもあれば、空いた時間で違う仕事を受けることにより作業員1人当たりの売上高が増加するなどといった効果も期待できます。
工数削減のための簡単ステップ
工数削減を実現するための手法として「ECRSの4原則」というものがあります。これは業務改善効果の高い施策の順番と考え方を示したものであり、ここでは基礎的な概念について解説します。
排除(Eliminate)
ECRSの1段階目は「排除」です。これは排除しても問題のない業務を検討することを指しており、各業務で行っている内容の具体的な理由と目的の洗い出しから取り組みます。明確な理由や目的が無い場合、形骸化している作業である可能性が高いため省く必要があります。具体例としては「誰も見ない報告書の作成」や「設備更新で不要になったはずの検査」などが挙げられます。
結合(Combine)
次に挙げられるプロセスが「結合」です。これは類似しているのに別々に対応していた業務を一本化・集約することにより、効率が向上するかを検討します。何種類にもわたる剣先を使用していた検査を1台の機械で対応できるよう対応するほか、何枚も存在していたチェックシートを1枚にまとめるなどといったケースがあります。一方で結合せずに分離しておいた方がいい業務もあることから、柔軟に考えなければいけません。
交換(Rearrange)
次に「交換」について解説します。業務・作業における順序を入れ替えることにより業務効率が改善しないかどうかを検討します。例えば左から右に流れていた製造ラインについて、利き手を意識して右から左に流れるように変更を行うなどといったものが挙げられます。頻繁に取り出すモノを取り出しやすい位置にある別のモノと入れ替えるなど、1作業あたりの改善効果は小さくとも長期的に見ると大きな改善に繋がることも少なくありません。
簡素化(Simplify)
最後に「簡素化」です。これは業務の一部自動化・パターン化するなどして単純作業に変更することができないかを検討するものです。複数のパラメータを入れて設定していた装置について1つの入力で自動設定されるよう組み替える、部品や異物検知をカメラで自動判別させ組付け作業に集中できるようにするなどといった改善がこの「簡素化」に該当します。