【経営改善Navi】中小企業経営者のための会社経営の問題改善ナビ » 経営改善の相談はどうすればいい?

経営改善の相談はどうすればいい?

このメディアは、株式会社KMSをスポンサーとし、
Zenken株式会社が運営しています。

目次
経営のSOSはここに相談

企業経営を続けていると、売上拡大やコスト削減などの「経営改善」に取り組む局面だけでなく、資金繰りや人材マネジメントなど多くの課題に直面します。これらを一人で抱えず、信頼できる相談先と一緒に解決策を探ることは、企業を成長・存続させるうえでとても重要です。
こうした経営上の相談ができる、信頼する相手がいることは、問題を自分で解決しなければならない経営者にとっては大きな財産となります。

本記事では、経営改善の相談を始めるタイミングや、相談先の選び方、具体的な活用方法について解説します。

経営改善を相談するタイミング

経営改善や課題の解決を相談すべきタイミングは、「事態が深刻になる前」、さらに言えば「問題が顕在化する前の段階」から行うのが理想です。

例えば、資金繰りであれば「支払いがままならない」状況に陥る前に、余裕があるうちから専門家に相談することで、効果的な改善策やキャッシュフロー管理のノウハウを得ることができます。

また、日頃から経営数値や組織体制のチェックを行い、気軽に相談できる窓口を持っておくことは、業績の維持・向上の面でも大きな助けとなるでしょう。

相談先を選ぶポイント

経営者にとって相談先があることは安心材料ですが、相談先は誰でも良いわけではありません。以下のポイントを押さえましょう。

実績の確認

経営コンサルタントや専門家に依頼する場合、実績(トラックレコード)や得意分野を確認します。経営改善の事例をどれだけ持っているかをチェックすると安心です。

サポート体制の有無

相談後も経営改善策の実行をフォローしてくれるかは重要です。単発のアドバイスで終わるのではなく、継続的に支援してくれる体制があるか確認しましょう。

報酬体系や費用感

コンサルタント、弁護士、会計士など専門家への相談には報酬が発生します。着手金や成功報酬、タイムチャージなど体系はさまざまなので、事前に把握しておくと安心です。

どんな相談先を選ぶべきか

中小企業の経営者が相談先にすべき相手としては、さまざまな資格者や窓口が考えられますが、相談内容によっては得手不得手もあり、事前によく検討した上で相談したほうが良いでしょう。

友人や知人に経験豊富な経営者がいれば、その人が相談相手として適任です。身近な存在だけに、苦しい時にこそ貴重なアドバイスをしてくれるはずです。

公共機関

そういった友人・知人がいない場合、気軽に利用しやすいのが公的機関です。
中小企業や小規模事業者向けとして全国に設置している「よろず支援拠点」や、都道府県などの自治体の窓口のほか、地元の商工会議所・商工会などがこれに該当します。無料で利用できる機関も多く、幅広い問題についての相談が可能で、内容に応じて専門家にもつないでくれます。

ただ、具体的な細かい問題について支援してもらうのが難しいなど、どんな問題でも解決策が期待できるというわけではない点に注意が必要です。

経営コンサルタント

経営改善や組織改革などに取り組む際、コンサルタントは具体的な分析や施策立案で力を発揮します。ただし、コンサルタントにも専門・得意分野があるため、自社の課題に合った人や会社を選ぶことが大切です。 実績データを確認し、経営改善のプロセスをどのようにサポートしてくれるか、費用対効果はどうかをしっかり検討しましょう。

相談内容によっては、法律やお金に関する専門資格を持つ「士業」に相談するほうが、結果が期待できる問題も数多くあります。

弁護士

労務トラブルや契約リスクの管理など、法的課題を抱えた状態で経営改善を目指す場合、弁護士に早めに相談しておくことで法的リスクを最小化できます。結果的に余計なコストや時間を削減でき、経営資源を改善施策に集中させられるというメリットもあります。

労働問題の場合は、社会保険労務士も有効なアドバイスをしてくれます。

税理士・公認会計士

経営改善の鍵を握る「お金」の流れを正しく把握し、適切にコントロールするために、税理士・公認会計士の専門知識は欠かせません。彼らは財務分析や税務対策などを行い、業績アップにつながる具体的な改善ポイントを提案してくれます。

補助金や助成金などの情報に明るい場合も多いので、資金調達やコスト管理を総合的に強化したいときに特に有効です。企業の対応実績が豊富な税理士・公認会計士であればなおさらです。

銀行融資の相談

リーマンショック以来、中小企業の資金調達は依然として厳しい状況にありますが、そのような状況下で中小企業経営者が銀行から運転資金を借りるためには、返済計画を具体的に示し、信用力をアピールすることが重要です。本記事では銀行融資に際して必要な手順、また、銀行融資が下りない場合の対処法について解説しています。

まとめ

経営改善は「経営者一人の知見や努力だけでは限界がある」ことが多い領域です。早期に相談先を見つけ、適切なタイミングで専門家のアドバイスを取り入れることで、より効率的かつ効果的な改善策を打つことができるでしょう。危機が訪れる前から相談し、企業を成長へ導く体制を整えておくことが、経営改善の成功につながります。

関連ページ
中小企業の経営課題の改善に向けて、私たちが一緒に考えます!

本サイト監修企業である株式会社KMS(代表:公認会計士/税理士・川崎 晴一郎)は、企業の経営において、業績や財務体質の改善支援などのアドバイザリー業務を行っています。これまでに100社以上の会社において、1,000回以上の経営会議に参加し、中小企業の経営者の幅広い課題に向き合ってきました。関連事務所としてKMS経営会計事務所を運営しています。

経営に関するお悩みや課題は、早期に原因を特定して対策を講じるのが鉄則です。火種が小さいうちに専門家に相談するのが解決への近道です。対面、オンラインともに無料相談を行っています。(初回30分まで)

株式会社KMSへ
無料相談について問合せる

本サイト監修・株式会社KMSと
代表・川崎 晴一郎氏の詳細はこちら